【報恩講のご案内】〜最も大切な行事のご案内です〜

ご都合の合う方はどなたでも是非お参りください

善光寺門信徒の皆様へ

いつも大変お世話になっております。
善光寺副住職でございます😊

本日は皆様に来月善光寺にて執り行う「報恩講」という行事のご案内をさせて頂きます。

■ 日時:11月14日(木)10:00~12:00

■ 会場:善光寺本堂

■ 内容:

  1. 報恩講法要
  2. 特別法話 講師:山田智敬 師 (三重県津市存仁寺)

■ その他:

  • 法要後、御斎(おとき)は持ち帰りとさせて頂きます。
  • 駐車場は可能な限り第二駐車場、第三駐車場をご利用ください。  

「報恩講」という行事は、宗祖・親鸞聖人の遺徳を偲ぶ、一年最も大切な法要です。

法要は他のお寺様もお呼びしご一緒にお勤めさせて頂きます。


法話は布教使という浄土真宗本願寺派では特別な資格を持った先生をお呼びし1時間ほど法話を賜ります。

このように大変特別な法要になります。

ご都合の合う方は是非お参りいただけましたら幸いです😊


 
ご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。

合掌

善光寺 副住職

盂蘭盆会(お盆の法要)にお参り頂きました皆様へ

無事にお盆の法要を執り行う事ができました。
お参り頂きました皆様本当にありがとうございました。

お世話になっております。

善光寺副住職でございます。

先日、皆様にお知らせ致しました盂蘭盆会につきまして、無事に法要を執り行う事ができた事を報告致します。


※お知らせの記事は以下からご覧ください

 今年も無事に8/12 8/13の二日間に渡り、盂蘭盆会を執り行う事ができました。

 大変お暑い中お参り頂きました皆様、並びに懇志を納めて頂きました皆様におかれましては心よりお礼申し上げます。

 二日間とも晴天にも恵まれて、本堂が満員になる程多くの方にお参り頂きました。

 皆様に心よりお礼申し上げます。

 これからも皆様から応援して頂けるお寺を目指し、日々精進してまいります。

 お参りいただきました皆さま、本当にありがとうございました

 今後ともよろしくお願い申し上げます

 善光寺 副住職

盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

お盆期間中に善光寺にお参り頂く予定の方は是非ご一読ください

 お世話になっております。
 善光寺副住職でございます。

 最近とても暑くなってきた事もあり、善光寺の門信徒の方の中でも体調崩される方が非常に増えております。

 体調に気をつけてこの夏を乗り越えて行きましょう!

 さて、本日は表題のお盆の法要につきましてご連絡させて頂きます。

 今年も例年通り、8月12日、8月13日の15時より善光寺本堂にてお盆の法要を執り行います。

 以下の行事の詳細の画像をご覧ください。

 

こちらの案内を確認して頂きたいと思います。

そして当日の法要に参拝して頂ける皆様に2点お願い申し上げます。

①ふりがなをつけて頂くこと
懇志を納めて頂いた場合、故人様の法名、施主様のお名前を法要中にお読みさせて頂きます。
そのため故人様の法名、施主様のお名前に必ずふりがなをつけて頂きますようお願い申し上げます。

②駐車場につきまして
お盆期間中は大変混雑する事が予想されます。
そのためお盆期間中にお車で参拝して頂ける方におかれましては可能な限り第二駐車場をご利用頂きますようお願い申し上げます。
第二駐車場の場所はホームページからご確認頂けます。お時間ある時にご確認いただけましたら幸いです。駐車場の写真も載せておきますのでご確認お願い申しあげます。



これから私達もお盆の法要に向けて全力で準備をして参ります。

今年のお盆も皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
皆様の来寺を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職

副住職コラム②現代における葬儀や法要の意義〜なぜ私たちは葬儀を行うのか〜

 葬儀や法事など仏事を行うか迷われている方は是非最後までお読みください

 

 私が善光寺で副住職としてお勤めをさせて頂くようになり今年で5年目になります。


この5年間の中で多くの方から仏事に関する相談を受けてまいりました。


そして、その中でここ数年で最も多い質問が冒頭に挙げた
「お葬式や法事ってやらないといけないんですか?」という質問です。

 

 その質問の背景には、合理性を追求する近年の社会の流れがあるのかもしれません。


お通夜や初七日法要を省略して葬儀だけを行う「一日葬」や
葬儀さえも省略した「直葬」も近年多くなってきております。

 そして葬儀不要論を提唱する宗教学者の島田 裕巳さんが2010年にこちらの本を出版し、多くの反響がありました。

葬式は、要らない (幻冬舎新書 し 5-3) 新書 – 2010/1/28

島田 裕巳 (著)

こちらの本では現代の葬儀のあり方を批判し、簡素化するべきだという主張がされています。

また、こちらの本にも書かれているとおり、葬儀を行う歴史的根拠はありません。

 この記事を読んでいる皆様は驚かれるかもしれませんが、
実際に浄土真宗の宗祖、親鸞聖人は「自分が命を終えたら遺体を鴨川に流せ」と弟子達に伝えていたそうです。

 

親鸞、閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし。

『改邪鈔(がいじゃしょう)』

 

 このように、葬儀を行う宗教的な根拠は全くありません。
現代においては、合理性を重視し遺体の処理だけに着目するなら「直葬」という形が最も理にかなっているのかもしれません。

 では、以上を理由に冒頭の質問に対して「葬儀や法事など仏事をやらなくても全く問題ありません」と答えるのが一番良い答えでしょうか?

 

 私は全くそう思いません。

 

なぜなら、葬儀や法事というのは残された人達のために行うべきものだからです。

例えば、先ほどの親鸞聖人の例を元に考えてみましょう。

親鸞聖人のご遺体は本当に鴨川に流されたのでしょうか?

親鸞聖人との別れに悲しんでいる弟子たちがそのような事するわけがありません。

親鸞聖人の葬儀は行われ、ご遺体は火葬されて、遺骨は京都の大谷の地に埋葬され、ご遺族によって大切に護持されることとなりました。

 葬儀や法要というのは私たちが大切な人との別れを受け入れ、悲しみを乗り越えていく大切な儀式です。
 そして、大切な人との別離の悲しみを通して、自分達もいつか同じように命を終えていく身である事を改めて受け入れること。
 また、命を終えたら私たちはどうなるのか、仏教の教えに触れる現代においては重要な機会です。

 つまり、大切なことは、葬儀や法要というのは残された私たちのために行うものだということです。

 「お葬式や法事ってやらないといけないんですか?」
冒頭の質問に対して、私は今までこのように答えてきました。

「やらなければいけないものではありません。合理性だけを追求するなら葬儀や法事は不要です。ただ合理性だけを追求することが本当に幸せでしょうか?葬儀や法要は残された私たちのために行うものです。後からやらずに後悔するよりも、規模を小さくするなど無理なくできる範囲でやられた方が良いと思います。」

 社会は合理性を追求していますが、それが必ずしも私たちを幸せにするわけではありません。大切な人との別れにどう向き合うか、それぞれの心で感じ、考えていくべきです。

 私も僧侶として、社会の流行に流されず、常に考えながら本当に大切なことを守り続ける僧侶でありたいものです。

今後ともよろしくお願い致します。

善光寺 副住職

書籍紹介①「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書)著者:井出悦郎

葬儀や法要で不安を抱えている方にこそ読んで頂きたい良書です。

皆様お世話になっております。浄土真宗本願寺派善光寺副住職でございます


本日は、皆様に是非紹介させて頂きたい本をご紹介させて頂きます。

 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

 著者の井出悦郎氏は、寺院のコンサル業務や、寺院と一般の人々を結ぶポータルサイト「まいてら」を運営しております。

この本では主に一般の方々の視点に立って、理想的な法要を行うために多角的な視点からアドバイスを書かれています。

終活を意識されている方などは是非読んで頂きたい一冊です。

この本を読んで特に皆様に読んで欲しい一節がございます。

それは第三章:「失敗する供養」の冒頭に出てくる悪質な葬儀会社についてです。

この章の冒頭では、大切なお母様を亡くして病院で呆然としている方が、悪質な葬儀会社の営業マンに騙され当初の予算の三倍近く葬儀費用を取られてしまうエピソードが紹介されています。

  • 最終的な見積もりをあえて出さずに全て終わってから請求書が送られてくる
  • 打ち合わせが終わったら担当者はもう2度と出てこない
  • 家族葬を希望していたのに、大きな会場にされ、会場料や音響使用料を取られる

私も読んでいて信じられないような話が書いてありました。そしてそのエピソードは最後に以下のように締められます。

 

人生で何度も喪主をすることがないので知識と経験はたまりにくく、そこが百戦錬磨の葬儀担当者が付け入るスキになるのでしょう。高すぎる授業料になりましたが、この経験が今後に活かされる機会がほとんどないと思うと、残念でなりません。
p116 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

このエピソードは少し極端だと思いますが、このような業者がある事は事実だと思います。

ただ、私も普段僧侶としてご一緒にお仕事させて頂く中で、素晴らしいと感じる葬儀会社様は世の中にたくさんあります。

では、そういった葬儀会社様を見つけるにはどうすれば良いか。

それは非常にシンプルで事前相談をすることです。

この本の中でも再三にわたり事前相談を推奨しております。

葬儀会社様もお寺も事前に相談して比較検討することが非常に大切です。

家族が亡くなると、正常な思考・判断が難しくなる可能性が高いことを忘れない。
したがって、あらかじめお寺や葬儀社を探しておくことが大切
p167 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

これから終活や葬儀などを考えられていらっしゃる方は是非この本を読んで頂きたいと思います。そして、何事も事前相談をして比較検討する事を心がけて欲しいです。

善光寺でも事前相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

善光寺 副住職