副住職ミニ法話① 蓮如上人から私達へのメッセージ〜仏法を学ぶ上で大切なこと〜

仏法を日々の生活に落とし込めているかどうか

 

 皆様お世話になっております。浄土真宗本願寺派善光寺副住職でございます。

 本日は善光寺門信徒の皆様、並びに一般の方に是非お伝えしたいお話がございます。
このお話は私たち僧侶はもちろん、一般の皆様におかれても浄土真宗を学ぶ上で大切な心構えになるはずです。

 浄土真宗第8代宗主、蓮如上人の言行録の『蓮如上人御一代記聞書』というものがあります。
 

 蓮如上人は浄土真宗の教えを広める事に大きく貢献されました。浄土真宗の教えを当時の人でもわかるようにできるだけわかりやすくまとめた「御文章」と呼ばれるお手紙を多く書かれました。
 その結果、浄土真宗の教えは多くの人に広がっていきました。
 その蓮如上人の記録が『蓮如上人御一代記聞書』です。

 

 その『蓮如上人御一代記聞書』に「聖教読みの聖教読まずあり」とあります。

 これはどういう意味か。それは、仏法を喜べないならお聖教をただ知識として読んでも意味がないという事です。

 つまり、仏法を知識として知っていても日々の生活に反映されていなければお聖教の真の意味を理解していることにならないという事です。
 

 例えば、仏法を知識として学んでいても、常にイライラしている人、暴言などで周囲を傷つける人、こういった人たちはお聖教を読んでない事に等しいと蓮如上人は仰ってます。

 その一方、「聖教読まずの聖教読み」という言葉も書かれております。
 つまりお聖教を読めなくても、仏法を聞いて喜ぶ事ができるものは、お聖教の真意を読みとっているといえるのです。
 自分自身の人生に仏法を落とし込めているかという事が問われているわけです。
 

 

 この具体例としてとても有名な話があります。
 江戸時代に讃岐(香川県)に庄松さんという方がいらっしゃいました。
 庄松さんは読み書きができなかったようです。
 それでも仏法を聴聞される日々を送られました。
 そんなある日、ある意地悪な人に大勢の前で「このお経をよんでみよ」と大無量寿経を手渡されました。
 文字を読むことのできない庄松さんは何と答えたか。
 なんと「庄松をたすける、庄松をたすける、と書いてある」と答えたそうです。
 お聖教を読むことができない、それでも仏法を喜び、自らの救いの確かさを喜んでおられました。
 

 この庄松さんの姿こそ、蓮如上人が仰られる「聖教読まずの聖教読み」です。

 

 この蓮如上人のメッセージは、浄土真宗の教えを学ぶ上で心に留めておくべきことだと思います。つまり重要なのは知識の多い少ないではございません。
 

 大切な事は、庄松さんのように仏法を自分自身の人生に落とし込む事ができているかという事です。それこそが仏道を歩むという事です。

 

 この姿勢は浄土真宗を学ぶ上で最も大切だと思います。正直、最近のSNSを見ていると、僧侶の中でも知識を振りかざし他人を攻撃する人が一定数います。仏法を巡って論争し、他者を攻撃する。それは、仏道を歩む上で本来のあるべき姿ではございません。
 

 たくさん知識があるということが大切ではありません。
 心に仏法が生きているかという事が大切です。


 

 私自身も日々仏法を学ぶ上で、気をつけなくてはならないと思いました。
知識を振りかざし偉そうな僧侶になるのではなく、門信徒の皆様と共に仏法を喜べる僧侶になりたいと改めて思う事です。

 そして皆様と共に、仏法を通して心豊かな人間に近づいていきたいと思う次第でございます。

 

 私たちが心豊かな人間に近づけるよう、庄松さんのように仏法を人生に落とし込む事を心がけ、これからも仏法を学んで参りましょう。
 

 下のイラストは左が庄松さんのような「聖教読まずの聖教読み」、右が「聖教読みの聖教読まず」の対比を表しています。
 皆様、仏法を学ぶときは常にこのイラストを見て、日々の生活に仏法を落とし込む事を心がけてください

 ↓写真は善光寺本堂にございます蓮如上人の像です。