【行事のお知らせ】春季永代教のご案内

善光寺門信徒の皆様へ

お世話になっております。
善光寺副住職でございます。

春の訪れとともに、今年も春季永代経法要を開催いたします。

永代教という行事は、私たちのご先祖様、代々続いて伝えてきてた浄土真宗の教えを聴く法要です。

浄土真宗の開祖、親鸞聖人を初め、蓮如聖人、七高僧の方々など、多くの方のおかげで、今の私たちが浄土真宗の教えに出会えました。

この代々伝わってきた浄土真宗の教えが、また未来へと繋がっていくように心込めて法要を執り行います。

詳細は以下の画像をご確認ください

4月14日(月)午前10時から善光寺本堂にて法要を執り行います。

今年も昨年と同じように、住職と私副住職でお勤めを行い、ご法話をさせて頂きます。

昨年の様子は以下の記事をご覧ください。

今年もお気持ちを込めて法要を執り行います。

ご都合の合う方は是非ご参拝いただけましたら幸いです。

皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職

報恩講にお参り頂きました皆様へ

皆様、大変お世話になっております。
善光寺副住職でございます😊

先日 11月14日(木)に善光寺にて報恩講のお勤めをさせて頂きました。

※報恩講のご案内の記事は以下よりご覧ください


いつもご協力して頂いている皆様のおかげで無事に今年も報恩講を執り行う事ができました。

ご参列いただきました皆様におかれましては心よりお礼申し上げます。

今年も多くの方にご参拝いただき、ありがたいご縁となりました。

今年は、三重県より山田智敬先生にご法話をいただきました。
(毎年ご法話頂いている山田 敎尚先生のご子息様です)

先生は今回、初めて善光寺にお越し頂きました。

先生のやさしく、そして温かな語り口でもって、阿弥陀さまのお話をお聞かせいただきました。

ご法話のテーマは

「帰命無量寿如来 南無不可思議光」
「無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる」

正信偈の冒頭であり、そして「正信偈」全体を表すと言っても過言ではないこの二句についてありがたく、そして大変わかりやすくお話を頂きました。

※完全に余談ですが、山田先生は私副住職と同世代の方です。
同世代の布教師の方から直接ご法話を賜り、大変刺激になりました。
私も先生のように、皆様へありがたい法話ができるように、これからも日々精進して参ります。

本当に有り難い時間でした。

1年で最も大切な法要が皆さまのおかげで、このような形でお勤めできました。

改めまして、皆さまありがとうございました。

今後とも皆様、善光寺をよろしくお願いいたします🙇

善光寺 副住職

【報恩講のご案内】〜最も大切な行事のご案内です〜

ご都合の合う方はどなたでも是非お参りください

善光寺門信徒の皆様へ

いつも大変お世話になっております。
善光寺副住職でございます😊

本日は皆様に来月善光寺にて執り行う「報恩講」という行事のご案内をさせて頂きます。

■ 日時:11月14日(木)10:00~12:00

■ 会場:善光寺本堂

■ 内容:

  1. 報恩講法要
  2. 特別法話 講師:山田智敬 師 (三重県津市存仁寺)

■ その他:

  • 法要後、御斎(おとき)は持ち帰りとさせて頂きます。
  • 駐車場は可能な限り第二駐車場、第三駐車場をご利用ください。  

「報恩講」という行事は、宗祖・親鸞聖人の遺徳を偲ぶ、一年最も大切な法要です。

法要は他のお寺様もお呼びしご一緒にお勤めさせて頂きます。


法話は布教使という浄土真宗本願寺派では特別な資格を持った先生をお呼びし1時間ほど法話を賜ります。

このように大変特別な法要になります。

ご都合の合う方は是非お参りいただけましたら幸いです😊


 
ご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。

合掌

善光寺 副住職

盂蘭盆会(お盆の法要)にお参り頂きました皆様へ

無事にお盆の法要を執り行う事ができました。
お参り頂きました皆様本当にありがとうございました。

お世話になっております。

善光寺副住職でございます。

先日、皆様にお知らせ致しました盂蘭盆会につきまして、無事に法要を執り行う事ができた事を報告致します。


※お知らせの記事は以下からご覧ください

 今年も無事に8/12 8/13の二日間に渡り、盂蘭盆会を執り行う事ができました。

 大変お暑い中お参り頂きました皆様、並びに懇志を納めて頂きました皆様におかれましては心よりお礼申し上げます。

 二日間とも晴天にも恵まれて、本堂が満員になる程多くの方にお参り頂きました。

 皆様に心よりお礼申し上げます。

 これからも皆様から応援して頂けるお寺を目指し、日々精進してまいります。

 お参りいただきました皆さま、本当にありがとうございました

 今後ともよろしくお願い申し上げます

 善光寺 副住職

盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

お盆期間中に善光寺にお参り頂く予定の方は是非ご一読ください

 お世話になっております。
 善光寺副住職でございます。

 最近とても暑くなってきた事もあり、善光寺の門信徒の方の中でも体調崩される方が非常に増えております。

 体調に気をつけてこの夏を乗り越えて行きましょう!

 さて、本日は表題のお盆の法要につきましてご連絡させて頂きます。

 今年も例年通り、8月12日、8月13日の15時より善光寺本堂にてお盆の法要を執り行います。

 以下の行事の詳細の画像をご覧ください。

 

こちらの案内を確認して頂きたいと思います。

そして当日の法要に参拝して頂ける皆様に2点お願い申し上げます。

①ふりがなをつけて頂くこと
懇志を納めて頂いた場合、故人様の法名、施主様のお名前を法要中にお読みさせて頂きます。
そのため故人様の法名、施主様のお名前に必ずふりがなをつけて頂きますようお願い申し上げます。

②駐車場につきまして
お盆期間中は大変混雑する事が予想されます。
そのためお盆期間中にお車で参拝して頂ける方におかれましては可能な限り第二駐車場をご利用頂きますようお願い申し上げます。
第二駐車場の場所はホームページからご確認頂けます。お時間ある時にご確認いただけましたら幸いです。駐車場の写真も載せておきますのでご確認お願い申しあげます。



これから私達もお盆の法要に向けて全力で準備をして参ります。

今年のお盆も皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
皆様の来寺を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職

春の永代教の案内② 〜善光寺の桜が満開です〜

来週4/14 春の永代教に向けて

皆様お世話になっております。
浄土真宗本願寺派 善光寺副住職でございます。

現在、善光寺の桜が満開です。

 毎年、善光寺ではこのように桜が咲きます。来週の4/14の永代教まで、この綺麗な桜が少しでも残って欲しいと思うばかりです。
 満開になった桜を見て毎年思うことがございます。
 それは人間の命の無常さについてです。

 桜がなぜ綺麗だと思うか。なぜ造花よりも美しいと思うのか。
それは必ず散っていくからです。
いつか必ず終わりがくる。だからこそ満開の桜に多くの人が心をうたれるのでしょう。

 人間の命も桜と同じように、必ずいつか終わりが来ます。
そうした儚い命だからこそ、人生というのは尊いものなんだと思います。
いつか終わりがくる人生だからこそ、今日という日を大切に生きていきたいと願うばかりです。

さて、本日は表題の件、来週の4/14の永代教について再度お知らせ致します。
前回の案内はこちらからご覧ください。


 お勤め終了後、法話もさせて頂きます。
住職、私副住職共に準備を進めております。
お時間のある方は是非ご参拝頂けると幸いです。

皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職