盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

お盆期間中に善光寺にお参り頂く予定の方は是非ご一読ください

 お世話になっております。
 善光寺副住職でございます。

 最近とても暑くなってきた事もあり、善光寺の門信徒の方の中でも体調崩される方が非常に増えております。

 体調に気をつけてこの夏を乗り越えて行きましょう!

 さて、本日は表題のお盆の法要につきましてご連絡させて頂きます。

 今年も例年通り、8月12日、8月13日の15時より善光寺本堂にてお盆の法要を執り行います。

 以下の行事の詳細の画像をご覧ください。

 

こちらの案内を確認して頂きたいと思います。

そして当日の法要に参拝して頂ける皆様に2点お願い申し上げます。

①ふりがなをつけて頂くこと
懇志を納めて頂いた場合、故人様の法名、施主様のお名前を法要中にお読みさせて頂きます。
そのため故人様の法名、施主様のお名前に必ずふりがなをつけて頂きますようお願い申し上げます。

②駐車場につきまして
お盆期間中は大変混雑する事が予想されます。
そのためお盆期間中にお車で参拝して頂ける方におかれましては可能な限り第二駐車場をご利用頂きますようお願い申し上げます。
第二駐車場の場所はホームページからご確認頂けます。お時間ある時にご確認いただけましたら幸いです。駐車場の写真も載せておきますのでご確認お願い申しあげます。



これから私達もお盆の法要に向けて全力で準備をして参ります。

今年のお盆も皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
皆様の来寺を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職

春の永代教にお参り頂き、ありがとうございました

お世話になっております。
善光寺副住職でございます。
先日、4/14(日)に春の永代教法要をお勤め致しました。

 

 晴天にも恵まれて、多くの方にお参り頂きました。
 日曜日ということもあり、約50人ほどの方にお参り頂きました。
 本堂が満員になる程でございました。

 皆様に心よりお礼申し上げます。


 私と住職で法話をさせて頂きました。
 私はパソコンを使いテレビ画面に映し出してお話をさせて頂きました。
 また来年もより良い法話ができるように日々精進して参ります。

 お参りいただきました皆さま、本当にありがとうございました

 善光寺 副住職

書籍紹介①「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書)著者:井出悦郎

葬儀や法要で不安を抱えている方にこそ読んで頂きたい良書です。

皆様お世話になっております。浄土真宗本願寺派善光寺副住職でございます


本日は、皆様に是非紹介させて頂きたい本をご紹介させて頂きます。

 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

 著者の井出悦郎氏は、寺院のコンサル業務や、寺院と一般の人々を結ぶポータルサイト「まいてら」を運営しております。

この本では主に一般の方々の視点に立って、理想的な法要を行うために多角的な視点からアドバイスを書かれています。

終活を意識されている方などは是非読んで頂きたい一冊です。

この本を読んで特に皆様に読んで欲しい一節がございます。

それは第三章:「失敗する供養」の冒頭に出てくる悪質な葬儀会社についてです。

この章の冒頭では、大切なお母様を亡くして病院で呆然としている方が、悪質な葬儀会社の営業マンに騙され当初の予算の三倍近く葬儀費用を取られてしまうエピソードが紹介されています。

  • 最終的な見積もりをあえて出さずに全て終わってから請求書が送られてくる
  • 打ち合わせが終わったら担当者はもう2度と出てこない
  • 家族葬を希望していたのに、大きな会場にされ、会場料や音響使用料を取られる

私も読んでいて信じられないような話が書いてありました。そしてそのエピソードは最後に以下のように締められます。

 

人生で何度も喪主をすることがないので知識と経験はたまりにくく、そこが百戦錬磨の葬儀担当者が付け入るスキになるのでしょう。高すぎる授業料になりましたが、この経験が今後に活かされる機会がほとんどないと思うと、残念でなりません。
p116 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

このエピソードは少し極端だと思いますが、このような業者がある事は事実だと思います。

ただ、私も普段僧侶としてご一緒にお仕事させて頂く中で、素晴らしいと感じる葬儀会社様は世の中にたくさんあります。

では、そういった葬儀会社様を見つけるにはどうすれば良いか。

それは非常にシンプルで事前相談をすることです。

この本の中でも再三にわたり事前相談を推奨しております。

葬儀会社様もお寺も事前に相談して比較検討することが非常に大切です。

家族が亡くなると、正常な思考・判断が難しくなる可能性が高いことを忘れない。
したがって、あらかじめお寺や葬儀社を探しておくことが大切
p167 「これからの供養のかたち」 (祥伝社新書) 著者:井出悦郎

これから終活や葬儀などを考えられていらっしゃる方は是非この本を読んで頂きたいと思います。そして、何事も事前相談をして比較検討する事を心がけて欲しいです。

善光寺でも事前相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

善光寺 副住職

葬儀の事前相談 ケース①

葬儀の対応地域の範囲につきまして

 先日、浄土真宗本願寺派のお寺を探している名古屋市南区在住の方から葬儀の事前相談のお問い合わせ頂き、打ち合わせさせて頂きました。
 

その際に、南区までお参りしてもらえるか非常に心配している様子でした。
結論から言うと私たちは、遠方の方でもご縁を頂ければお参りさせて頂いております。

 私たちは、主に以下の地域をメインとしてお参りさせて頂いております。

  • 名古屋市 中川区 港区 南区 西区 熱田区 瑞穂区 北区
  • あま市
  • 蟹江町
  • 清須市
  • 弥富市
  • 愛西市

以上がメインの対応エリアになります。

しかし、ご依頼があれば遠方でもお参りさせて頂いております。
今までの実績としては
西の方は三重県四日市市
東の方は岡崎市
南の方は東海市
北の方は北名古屋市までお参りさせて頂いた経験がございます。

菩提寺をお持ちでない方や、浄土真宗本願寺派のお寺をお探しの方がいらっしゃいましたら、遠方の方も含め、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。ご縁をいただけることを心よりお待ちしております。