春の永代経法要が無事に勤まりました

お世話になっております。

善光寺副住職でございます。

先日、4月14日に永代経法要がお陰さまで無事勤まりました。

善光寺門信徒の皆さま、ご参詣いただきました皆さま、この度は誠にありがとうございました。


今年も皆様のおかげでこの大切な法要を無事務めることができました。

皆様に心よりお礼申し上げます。

今年の永代経法要も昨年に引き続き、住職と私副住職の二人でご法話をさせて頂きました。


私は親鸞聖人の主著『顕浄土真実教行証文類』の最後に引用された、道綽(どうしゃく)(562~645)が著した『安楽集』の言葉


「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え。」

このお言葉をテーマにお話しさせて頂きました。


私達が現在、浄土真宗のみ教えを頂いているのは自分の父母、祖父祖父母の姿を受け継いできたからだと思います。


前に生まれた方々に導かれて今私達は浄土真宗という800年以上続いているこの教えに出会えることができました。


そして、後に生まれた者としていつまでも父母、祖父母から受け継いできたものを心に残し大切にしていくべきだと思います。

そして、この浄土真宗の御教えを私達の代で終わらせるのではなく、次世代へと繋いで行かなくてはならない、姿や形や行動で後の世代を導いて行かなくてはならないというお話をしました。

私自身、善光寺副住職としてこれからも日々の法務を通して、門信徒の皆様と共にこの尊いみ教えを味わい、次の世代へと確かに伝えていけるよう精進してまいります。



お勤めやご縁の中で、先人方のご恩を忘れることなく、次の世代にしっかりとみ教えを手渡していく責任を改めて感じております。

現代は、価値観の多様化や暮らしの変化が著しい時代ではありますが、そうした時代だからこそ、揺るがぬ拠り所としての浄土真宗のみ教えが一層大切になってくると感じております。

どうか今後とも、皆様と共にこのご縁を大切にし、阿弥陀如来の本願に照らされた日々を歩んでまいりたいと思っております。

最後になりますが、永代経法要のご参詣、ご協力をいただきました全ての皆様に、重ねて感謝申し上げます。

合掌

善光寺副住職

年末のご挨拶並びに令和7年度の年忌表のご案内並びに修正会(しゅしょうえ)のご案内

善光寺門信徒の皆様

お世話になっております。

善光寺副住職でございます😊

早いもので今年もあとわずかとなりました。

この1年、善光寺の活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

本日は令和7年度の年忌表のご案内させていただきます。 

年忌法要のお勤めを希望される方は、こちらの年忌表をご覧いただき、ご連絡いただければ幸いです。

※現在、個別での年忌法要のご案内は差し控えさせていただいております。
大変恐縮ではございますが、年忌法要をご希望の方は上記の年忌表を確認頂き、ご連絡頂きますようお願いいたします🙇

また来月一月一日は善光寺にて10時から修正会(しゅしょうえ)を執り行います。

ご都合の合う方は是非お参り頂けましたら幸いです。

何かご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

年の瀬を迎え、寒さも一段と厳しくなってまいりました。

皆様におかれましては、くれぐれもご自愛いただき、清々しい新年をお迎えいたしますよう、心よりお祈り申し上げます。

来年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます

善光寺 副住職

盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

お盆期間中に善光寺にお参り頂く予定の方は是非ご一読ください

 お世話になっております。
 善光寺副住職でございます。

 最近とても暑くなってきた事もあり、善光寺の門信徒の方の中でも体調崩される方が非常に増えております。

 体調に気をつけてこの夏を乗り越えて行きましょう!

 さて、本日は表題のお盆の法要につきましてご連絡させて頂きます。

 今年も例年通り、8月12日、8月13日の15時より善光寺本堂にてお盆の法要を執り行います。

 以下の行事の詳細の画像をご覧ください。

 

こちらの案内を確認して頂きたいと思います。

そして当日の法要に参拝して頂ける皆様に2点お願い申し上げます。

①ふりがなをつけて頂くこと
懇志を納めて頂いた場合、故人様の法名、施主様のお名前を法要中にお読みさせて頂きます。
そのため故人様の法名、施主様のお名前に必ずふりがなをつけて頂きますようお願い申し上げます。

②駐車場につきまして
お盆期間中は大変混雑する事が予想されます。
そのためお盆期間中にお車で参拝して頂ける方におかれましては可能な限り第二駐車場をご利用頂きますようお願い申し上げます。
第二駐車場の場所はホームページからご確認頂けます。お時間ある時にご確認いただけましたら幸いです。駐車場の写真も載せておきますのでご確認お願い申しあげます。



これから私達もお盆の法要に向けて全力で準備をして参ります。

今年のお盆も皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
皆様の来寺を心よりお待ちしております。

善光寺 副住職

春の永代教にお参り頂き、ありがとうございました

お世話になっております。
善光寺副住職でございます。
先日、4/14(日)に春の永代教法要をお勤め致しました。

 

 晴天にも恵まれて、多くの方にお参り頂きました。
 日曜日ということもあり、約50人ほどの方にお参り頂きました。
 本堂が満員になる程でございました。

 皆様に心よりお礼申し上げます。


 私と住職で法話をさせて頂きました。
 私はパソコンを使いテレビ画面に映し出してお話をさせて頂きました。
 また来年もより良い法話ができるように日々精進して参ります。

 お参りいただきました皆さま、本当にありがとうございました

 善光寺 副住職

葬儀の事前相談 ケース①

葬儀の対応地域の範囲につきまして

 先日、浄土真宗本願寺派のお寺を探している名古屋市南区在住の方から葬儀の事前相談のお問い合わせ頂き、打ち合わせさせて頂きました。
 

その際に、南区までお参りしてもらえるか非常に心配している様子でした。
結論から言うと私たちは、遠方の方でもご縁を頂ければお参りさせて頂いております。

 私たちは、主に以下の地域をメインとしてお参りさせて頂いております。

  • 名古屋市 中川区 港区 南区 西区 熱田区 瑞穂区 北区
  • あま市
  • 蟹江町
  • 清須市
  • 弥富市
  • 愛西市

以上がメインの対応エリアになります。

しかし、ご依頼があれば遠方でもお参りさせて頂いております。
今までの実績としては
西の方は三重県四日市市
東の方は岡崎市
南の方は東海市
北の方は北名古屋市までお参りさせて頂いた経験がございます。

菩提寺をお持ちでない方や、浄土真宗本願寺派のお寺をお探しの方がいらっしゃいましたら、遠方の方も含め、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。ご縁をいただけることを心よりお待ちしております。